日本古来の伝統的な挙式スタイル
本格神前式「神社婚」
神社は、お宮参り・七五三・成人式など家族や人生の節目にも訪れる繋がりのある場所です。
おふたりが結婚式を執り行った大切な場所とのご縁が続いていくのも、神社婚ならではの魅力です。
厳かな雰囲気の中で執り行われる儀式を通じ、主役のおふたりはもちろん、
ご両家の皆様にひとつの親族となる喜びを実感していただける挙式をご提案いたします。
厳かな雰囲気の中で執り行われる儀式を通じ、
主役のおふたりはもちろん、
ご両家の皆様にひとつの親族となる喜びを
実感していただける挙式をご提案いたします。
神前式の流れ。

① 参進:神職や巫女の先導で、新郎新婦・両家・親族で社殿に向かい境内を進みます。鳥居をくぐることで神域に入るという意味を持ちます。

② 着座:神様の近くである拝殿に着席します。神様から見て左側に新郎、右側に新婦が座ります。

③ 修祓(しゅばつ):神前式に先立ち、供物を始め、新郎新婦・参列者が祓い清められます。

④ 祝詞奏上(のりとそうじょう):神様に結婚を報告し、末永く幸せであることを願い、斎主が祝詞を奏上します。

⑤ 三献の儀(さんこんのぎ):新郎新婦が盃を交わし、夫婦が永遠の契りを交わす儀式です。「三々九度の盃」とも呼ばれます。

⑥ 誓詞奏上(せいしそうじょう):新郎新婦がこれから夫婦として歩んでいく誓いの言葉を神様へ読み上げます。

⑦ 玉串拝礼(たまぐしはいれい):神と人の心を繋ぐとされる「玉串」。玉串は、神様に願いを伝えることができる尊い道具であり、幸せな生活を願い奉納します。

⑧ 指輪交換:新郎から新婦へ、新婦から新郎へ、それぞれ相手の左手の薬指にはめる儀式です。

⑨ 神楽奉奏(かぐらほうそう):神様により一層祝福してていただくために巫女が舞を捧げます。

⑩ 親族盃の儀(しんぞくさかずきのぎ):両家で盃に注いだお神酒をいただくことで、親族となった誓いの盃を交わす儀式です。
※神前式の流れは神社によって異なる場合があります
「神社婚」をお考えのおふたりは
ぜひご相談ください。
「ツムギノソラ」では、フォトウェディングだけではなく「神社婚」の相談も承っております。おふたりの記念を、写真撮影のみにするのか?挙式をするのか?食事会はどうしよう…などと、お悩みのおふたりも多いです。もちろん、相談は無料です。和装のご試着もできますので、お気軽にお問い合わせください。
